今月も家計レビューをしたので記録しておこうと思います。
2月はボーナス月だったので、貯金額が通常月に比べて多めでした。
実際のところ、その貯金の中から新居用の家具なんかをいまだに買っているので、まるまるこの金額が純増しているわけではないのですが‥
ちなみに過去のレビューはこちらです。↓
そして今月のレビュー結果がこちら。(左から、1月実績、2月実績、前月比増減を記載しています。)
前月の支出約68万円に対して、2月は約46万円。なななんと、前月比約22万円少ない支出で終えることができました!
*今のレートは全然違いますが、1ドル=100円くらいで適当に換算してます。
と言っても、実は前月がイレギュラー出費が多くひどかっただけなので、毎月このくらいの感じでいきたいところです。
2月はいつもより日数が少ないこと、いくつかの項目で支払タイミングのずれがプラスに働いたこともあり、支出約46万円という金額におさえることができました。
以下、各項目についてのコメントです。
*カッコ内の金額は (2月の実績・前月からの増減額)です。
- ガス代 (0円、-1万1千円):ガスの請求が2月中になかったので0円です。3/6に支払予定ですが、その金額は67ドルなのでいずれにせよ1月よりは少なそうです。ガスの暖炉がついていて、入居当初かなり使っていたのですが思いの外ガス代が高かったので、2月からはあまりつけてません。夫はよくつけるのですが、気づくと私がオフします。笑
*こんな暖炉↓
- ペストコントロール (0円、-7千円):害虫駆除です。これは2ヶ月に1度なので、今月の支払いはありませんでした。
*こんな感じ↓
- デイケア代 (約5万円、-3万円):週払いの保育料です。支払いタイミングの関係で今月は3週間分しか含まれていません。さらに1日祝日があったので1日分少なかったです。通常は173ドル×4週分 (7万円)くらいです。
- コスコ代 (0円、-3万4千円):コスコに行くとなんやかんやとお金を使いすぎてしまうので、行かないようにしてみました。娘のオムツがとれたのでそれを買いに行く必要がなくなったこともあります。3月初めに早速コスコで1万円以上使ったので、来月は増える予定。
- 外食費 (約3万円、+1万4千円):新しく会社に来た日本人がいたので歓迎会で飲みに行ったのと、日本に帰ってしまう人がいたのでその壮行会がありました。あとは、金曜日に夫と映画デート→ハッピーアワーで飲んだお金も入ってます。
- その他雑費 (約2万7千円、+1万4千円):エスプレッソマシーンを買った夫が、喜び勇んでコーヒーカップ(82ドル)も新調しました。あと、子ども用の踏み台を買ったのですが、1個オーダーしたのになぜか2個届きました‥請求額は1個です。名前を入れるカスタマイズ品なのでありがたく2つ頂戴しました(って2つも要らないけど)。つくづくアメリカのオペレーションって適当です。Pottery Barn Kidsというところのステップスツールですが、家のインテリアの邪魔をしないデザインで気に入ってます^^
そんなわけで、支出合計は約46万円、ボーナス込の手取り収入が160万円ほどだったので約120万円が貯金にまわりました。(計算上です‥前述のとおり別名目でその貯金にちょいちょい手を付けています。笑)
ボーナスについてですが、私たちの働くアメリカの会社では、日本の会社のように月給○ヶ月分!というような大きいボーナスはありません。
Quarterly BonusとAnnual Bonusがあるのですが、どちらも十万円~数十万円程度です。もっと給与ベースが高い人は当然もっと大きい金額になりますが、私たちはそんなもんです。
今月は、仕事で獲得したAwardがあったのでその分の500ドル(約5万円)も含まれています。
Awardに関する過去記事です↓
基本は残業代のない年俸制で、ボーナスのほかには会社のストックも付与され、こちらはそこそこの金額になりますが、基本何かない限り現金化せずにUBSのstock accountに置いてます。
そんなこんなで3月は、いつもの収入に戻る&2月の支払いタイミングのずれが3月にはネガティブに働くものがあるので、気を引き締めていかないと途端にオーバーすると思われます。
引き続き、まずは今月の46万円くらいに支出をおさえることを目標にいこうと思います!
以前40万円以内を目標‥と言ってたような気もしますが、持ち家になり住居費が5万円ほど上がったのでこんなもんで。
毎月思うけど、大して贅沢してないのにお金かかるよな~。でも今月は住居費除いて30万円でまわせたと思えば悪くない?どうなんでしょうか。
【英会話に興味がある方へ】
ビジネス英会話初心者だったわたしが、外資系企業勤務→アメリカ本社勤務をして身につけたサバイバル英会話術を公開しています。
よかったらこちらも読んでみてください。
応援クリック、ありがとうございます!