純日本人夫婦のもと、アメリカでうまれ、アメリカで育っている娘2歳4ヶ月。現在のおしゃべりスキルを記録しておこうと思います。
娘の基本的スケジュール
月~金:8時から18時頃までデイケア(英語のみ)にて過ごし、朝出かける前と就寝時間の20時頃までを日本語で過ごす。
土日:主に家族で過ごすことが多いので日本語のみ。他の家族(日本語をしゃべれる子どもたちがいる)と遊ぶこともある。
つまり、平日は10時間英語、3~4時間日本語。
土日はほぼ日本語。
日本語を話す子どもと遊べる機会は1ヶ月に数回、週末のみ。
日本語力
・単語は日本語で覚えているものが多い
例)わんわん、にゃんにゃん、かっかー(鳥)、あんぱんまん、ばなな、いちご、はっぱ、花、あたま、手、毛、めめ(目)、耳、おしり、あんよ、くっく、にゅうにゅう(牛乳)、パン、つるつる(麺類)、おにに(おにぎり)、あっち、こっち、あちち(熱い、暑い)、つめたい、さみー(寒い)、からい、あまい、しょっぱい、むむ(水)、ジュース、赤、青、黄色、おしょろい(お揃い)
・私たちと家で過ごす中で出てくる表現は、日本語で言えるものもある。
例)ない、ついた(付いた、着いた)、落ちた、あっちいこー、○○痛い、○○とって、○○ちょーだい、○○つけて、しない、だめ、○○ちゃんの!、よし、しゅっぱーつ、おやすみ、おかえり
・アンパンマンの歌など、好きな歌は日本語で歌える
・1~10までは日本語で言える
・あいうえあがぎりぎり言えるくらい。かきくけこ以降は知らない。
・日本語でこうしてああして、と指示すると、大体理解している様子ではあるけど、理解していなかったときに英語で言いかえてみたら、英語だと分かるということもあった
・日本人の子どもたちと遊ぶと、途端に日本語を吸収する
英語力
・イヤイヤ期の初めから、否定語は「no」。イヤ、という言葉は知らない様子。
・何かほしいときは、「more」「please」。デイケアでベビーサインと共に教え込まれたので、日本語のちょーだいよりもこちらが強い。
・何かにリアクションするときの言葉が英語になってきた
例)Yukky! You funny! Oh man! Ok! Yup! Nope!
・先に英語で覚えたので英語でしか言わない単語もある
Sheep, apple…もっとあった気がするけど思い出せない。
・数は少ないけど、日本語より主・述・目的語というフレーズで話せる
例)I see you (みーつけた)、Look at me、パパor ママ wake up、I am two、happy birthday
・1~10までは英語で言える
・ABCの歌をうたえる
・英語の謎の歌をたくさん覚えてきて歌っている
・何言ってるか分からない、何かごっごの時は、英語っぽい言葉を話している。
例)ほにゃむりゃみにゃぱに?おけーぃ??
・デイケアでの様子を見てると、英語での指示はほぼ理解していそう
・語彙や表現の増えるスピードは英語の方がはやい
コンビネーション
・英語でも日本語でも知っている単語は、家では日本語で、デイケアでは英語を使ってる可能性が高いが、私には見えない部分なので不明。
例)家では「にゅうにゅう」、デイケアでは「milk」など
・英語と日本語がすでに混ざっている
例)「まま~いちごmore please!」、「more ちょーだい」「○○ちゃんのsheep!」
・パパとねんねを断るときは、知り得る限りの英語日本語の否定表現を用いて全力拒否
例)「パパ!No!!ねんね!だめ!しない!!!!」
今後、まとめ
何もせずとも英語は勝手に覚えていくので、日本語に触れる機会を意識して増やしたい。
とはいえ平日はどうしようもないので、もう少し日本語のテレビを見せる機会を増やそうかと検討中。
パソコンで検索するのが面倒で、ついNetflixの英語アニメを見せてしまうので。
土日は、これからもできるだけ日本人の子どもたちと、日本語の環境で遊ばせてあげたい。
日本語と英語、どういうバランスでやっていくかまだ方針は固まっていないものの、今のところは両方教えたい。
とはいえ日本に帰国する予定があるわけではないので、英語に重きを置いて、日本語はコミュニケーションが取れる程度でOK、とする可能性もなくはない。まだ分からない。
日本語英語のバランスは悩ましい問題ですが、まだ大して悩んでいないので、今後きちんと悩んでいきたいと思います。
Twitter(@notefromus)ではブログに書くまでもないことをつぶやいています。よろしければフォローしてみてください^^
応援クリック、ありがとうございます!